いろいろあって、v6プラスというネットの通信技術を調べてみました
【理論編】v6プラスを支えるテクノロジー(IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6) – 踊るびあほりっく
↑こちらのサイトがメチャクチャわかりやすかったので、
こちらを見ていただくのがよろしいかとw
サクッとv6プラスってなに?
ボクの解釈的には、
接続相手がIPv4接続であったときに、
あの手この手でIPv6で通信しちゃう
ってところでしょうか
IPv6 IPoEとIPv4 over IPv6
v6プラスってのは、
IPv6 IPoEとIPv4 over IPv6の組み合わせで実現される通信技術
らしいです
IPv6 IPoEとは
↑で紹介したように接続先がIPv6間の場合、
プロバイダの機器をすっ飛ばしてくれるありがたい技術でした
IPv4 over IPv6
IPv4 over IPv6は、
IPv4の通信パケットをカプセル化して、
IPv6のパケットに流す通信技術
らしいです
カプセル化するタイミングとして
自前のルータでカプセル化し、
カプセル解除されるタイミングとして
外のインターネットに出るタイミング
っで処理が行われるそうです
↑こんなイメージ
MAP-EやDS-LIte、デュアルスタックって名前でやばれるらしいけど、
まぁだいたいやってることはいっしょのようです
っで、けっきょくどうなる?
ボクの解釈を図にしてみました
IPv4パケットの場合、
IPv4 over IPv6の技術を使いカプセル化し、
IPv6 IPoEでプロバイダサーバすっとばす
その先でIPv4 over IPv6の技術を使いカプセル解除して、
IPv4パケットで対象のサイトに接続する
こんな感じでしょうか
ルータ
ここで問題が、
自宅設置のルータ
v6プラス対応ルータが必要になってしまいます
ググった結果、、、
市販品ではbuffaloとIODATAの一部製品が対象だそうです
buffalo
IPv6接続動作確認済みサービス/機器一覧 | BUFFALO バッファロー
IODATA
IPv6接続動作確認済みサービス一覧&対応機器 | IODATA アイ・オー・データ機器
ここにNEC製品が入っていないのがビックリ
これだとbuffaloかな?