では、データを一覧で表示させてみましょう
↑から、ギャラリーコントロールを使うと一覧で表示できるとのこと
ギャラリーコントロール
オンラインヘルプは↓でーす
データの一覧アプリを作ってみる(サンプル)
では、データの一覧が表示されたアプリを作ってみましょう
前提条件
- 一覧に表示するデータソースはOneDriveに置いたExcelファイルを使う
- データソースにはメンバーリストを使う
- 以下のコントロールを追加します
コントロール コントロール名 画面 ScrList ギャラリーコントロール glyDataDisyplay
手順
- データソースを追加をクリック
- OneDriveをクリックしましょう
- OneDriveにおいてあるExcelファイル一覧がでてくるので
接続したいExcelファイルを選択する
- Excelファイル内のテーブル一覧がでてくるので
接続したいテーブルにチェックを付けて
接続をクリック
ここではテーブル2というのを使います
この名前覚えておいてくださいね - リストがでました
- では、ギャラリーコントロールを画面に張りましょう
メニューから挿入→右のほうに↓があるのでその中にギャラリーがあります
ギャラリーの右に↓があるのでそれをクリック
- テンプレートがいろいろ表示されるので好きなものを
ここでは縦方向(空)をクリック
- 赤枠部がギャラリーコントロールを張り付けた状態のものです
- ギャラリーコントロールにデータを紐づけます
右部のギャラリーコントロールのプロパティを詳細設定を表示します
詳細設定をクリックする
- データを紐づけるには
Itemsプロパティに4で接続したデータを指定します
ここでは接続済みのメンバーリストを入力する
- じゃあ、メンバーリストのデータを画面に表示させましょう
データを表示させるコントロールはいっぱいありますが
ここではいちばん単純なラベルでデータを表示させます
まずは、ギャラリーコントロールの上の方をクリックして
コントロールを配置するとこを決める
メニューの挿入→ラベルをクリック
- なにかデータが勝手にでましたね
ふりがなを表示されているとのこと
- データが勝手に出てもらっても困るので出すデータを選択します
右部に選択中の追加したラベルコントロールのプロパティが表示されてます
赤枠部の↓をクリックすると
ドロップダウンして画面に表示できるカラムが表示されます
ここでは勝手に表示したふりがなから名前を選択しました - 名前がでました
- では、実際に起動したときはどのようにでるのでしょう
保存してアプリのプレビューを実行してみましょう
画面右上に>ボタンがあるのでクリック
- プレビューが表示されました
スクロールでぐりぐりするとExcelファイルの全名前データがでてると思います
解説
さて、ここでのポイントは
手順9、10でギャラリーコントロールのプロパティで
Itemsに値を設定しました
オンラインヘルプでは↑とのこと
Itemsにメンバーリストを設定しました
これはギャラリーコントロールにメンバーリストのデータを表示する
っということになります