つぎにデータを1件で表示させてみましょう
つまり、フォームコントロールを使います
表示ONLYなので、ディスプレイフォームコントロールを使います
Display Form コントロール
詳しいことは↓オンラインヘルプをみてくださいm(__)m
PowerApps の [Edit form (フォームの編集)] コントロールと [Display form (フォームの表示)] コントロール
データ1件の表示画面を作ってみよう(サンプル)
アプリの想定としては、↓で作った一覧より選択した1件のデータについて
そのデータの詳細データを表示しようと思います
条件
- ↑のデータ一覧表示のつづきで作ります
- データはOneDriveに置いたExcelファイルを使います
テーブルはメンバーリストです - 各コントロールは以下の名前を使用します
コントロール コントロール名 画面 ScrDetailData ディスプレイフォームコントロール frmDetailData
手順
-
- 空の画面を追加する
メニューからホーム→新しい画面→空を選択して
- あたらしい画面が追加されました
今後、この画面にコントロールに追加していきます - ディスプレイフォームコントロールを画面に張りましょう
メニューから挿入→右のほうに↓があるのでその中にフォームがあります
フォームの右に↓があるのでそれをクリック
- 表示なのでディスプレイをクリック
- 赤枠部がディスプレイフォームコントロールを張り付けた状態のものです
- ディスプレイフォームコントロールにデータを紐づけます
右部がディスプレイフォームコントロールのプロパティです
プロパティの表示を詳細設定にします
詳細設定をクリック
- ディスプレイフォームコントロールにデータを紐づけるには
DataSourceプロパティにデータソース名を指定します
ここではメンバーリストを入力する
- じゃあ、メンバーリストのデータを画面に表示させましょう
プロパティの表示をオプションにします
オプションをクリック
- プロパティ内にフィールドというのがありますね
これがExcelのテーブル内にあるカラムです
これを表示化させることで
ディスプレイフォームコントロールにデータカードというものが貼り付けられ
Excel内のデータを表示することができます
表示化するにはカラム隣の目マークをクリック
ここでは名前を表示させます - なにか出てきましたね、名前と書いてあります
これでカラム名前のデータが表示されます
もうひとつ表示させますか
カレーの食べ方を表示化させます
目をクリックしてください - カレーの食べ方がでましたね
- 空の画面を追加する
実行してみる
では、実際に起動したときはどのようにでるのでしょう
保存してアプリのプレビューを実行してみましょう
画面右上に>ボタンがあるのでクリック
プレビューが表示されました。。。
なにも出ていないですね。。。
Excel内にはそれぞれのカラムには複数のデータが入っています
このコントロールは1件表示するためのものです
いっぱいのデータは表示できないので、
アイテムがありませんいわれるんですね
解説
ここでのポイントは
ディスプレイフォームコントロールのプロパティで、DataSourceに値を設定しました
DataSource – ユーザーが表示、編集、または作成するレコードが含まれるデータ ソース。
- このプロパティを設定しない場合、ユーザーはレコードを表示、編集、または作成できず、追加のメタデータまたは検証は提供されません。
オンラインヘルプでは↑とのこと
DataSourceにメンバーリストを設定しました
これはディスプレイコントロールにメンバーリストのデータを表示する
っということになります